AIと人:対決?協働?
生成AIの時代が到来し、社会のあらゆる場面でAIが活用されてきています。言葉で指示を出すだけで、画像や動画が生成されるだけでなく、業務の効率化の為に様々な活用がされ日進月歩で進化しています。
人と比較して、AIの学習能力、記憶力は圧倒的に高くしかも疲れ知らずなので、人間の能力を凌駕している部分もあります。
製品説明や顧客対応をAIに切り替えることで、企業は業務効率化を期待できる一方、それまでその業務を担当してきた人は「AIに仕事を奪われてしまう」と感じるかもしれません。
しかし、これは考え方次第だと思います。
AIに任せられる仕事はAIに任せることで、その分人は「今までなかった時間」を獲得できます。
この「時間」を使って何を生産するかが重要になります。
何もせず何も生産しないのなら、AIに仕事を奪われてしまったとなります。
しかしながら、組織にとって有意義で付加価値があるものを生産するのであれば、組織としてはAIと人の協働ということになります。
例えば、商品説明は「うちのAI」*に任せ、お客様への気遣いをこれまで以上に徹底するということもできます。そうすることで、お客様からの評価も高くなり、顧客満足度は間違いなく上がります。
つまり、組織はAIを使いこなし人が使える時間を多く生み出すことで、製品やサービスの品質向上、顧客満足度の向上、新製品や新規事業開発など組織の発展に繋がっていきます。
AI導入による業務効率化という恩恵を受け、新しいことに取り組むことで、新たな仕事や雇用を生み出すこともできます。
私は、これを実証する為に「うちのAI」*をフル活用し、このyour-AIstaff事業を推進していきます。