「うちのAI」*の料金案内

「うちのAI」*の料金設定は、
基本料金+超過分の合計により算出されます。
超過分とは基本料金に含まれる学習ソース数とレスポンス数を超過する場合に発生します。
■「うちのAI」*料金設定■ | ||
---|---|---|
基本料金 | A | 基本パッケージ |
データソース数超過分料金 | B | 一定データソースごとに累積課金 |
レスポンス数超過分料金 | C | 一定レスポンスごとに累積課金 |
合計 | A+B+C |
料金詳細は、資料請求ページからお申し込みください。
<学習データソース数の目安>
PDF、ワード、URLがデータソースの場合、1ページ約5,000文字が1データソースとなります。 ExcelのCSVファイルの場合、Q&Aのリスト1行が1データソースとなります。
見積もり依頼時に概算ボリュームをお聞かせください。
*見積もり依頼時と実際に導入された時に、登録データソース数に乖離がある場合、見積もり内容通り超過分に応じて加算請求させて頂くことをご了承ください。一定の料金枠をはみ出した場合には、従量課金をさせて頂くことになります。
データ容量が膨大にある場合、全てを学習データとして登録するとデータソース数が多くなり、運用コストが高くなりますので、製品やサービス概要を学習させ、詳細については別途案内するように「うちのAI」*に指示することで、学習データソースの容量を節約しながら活用することも可能です。もちろん詳細説明をさせたい場合は、情報の取捨選択をするこで対応可能となります。
よく聞かれる製品やサービスについては詳細を登録学習し、あまり質問されないテーマについては、「お問い合わせ」フォームに案内し、別途スタッフが回答するという工夫もできます。運用しながら問い合わせ頻度が多いトピックに関しては、随時更新学習させることで、より実践的な運用ができます。
以前のように全てをスタッフが業務をこなし、「うちのAI」*を導入し全てをAIに任せるというのではなく、上手く役割分担し人と「うちのAI」*が協働していくことが重要だと思います。
導入キャンペーンのご案内
弊社では、便利な「うちのAI」*の活用を広げる為、とてもお得な導入トライアルキャンペーンを実施しています。
*超過ご利用分のデータソース数及びレスポンス数は、割引対象となりませんのでご注意ください。